一橋大学 商学部 藤野香苗さん

出身校:川越女子高校

 

私が一橋大学を意識し始めたのは二年のオープンキャンパスに行き、一橋大の雰囲気に触れてからです。
まず、キャンパスの素敵さに圧倒されました。
大学の雰囲気もとても落ち着いていて、自分に合っているなと感じました。
ほとんど一目惚れだったと思います。
それ以後、一橋大のことを調べ始め、難易度は高かったけどせっかくなら目標は高く持とうと思い、一橋を目指す事にしました。
だからといってすぐに一橋に特化した勉強を始めたわけではなく、二年のうちは普段の授業に取り組むことに集中しました。
二年の終わりごろからは、学校の先生にお願いして数学の記述指導をして頂き、塾の授業も受け始めました。
三年になるまでは日々の授業を淡々とこなしていけば十分だと思います。
三年の夏休みまではひたすら基礎を叩き込みました。
英語はとにかく単語を集中してやりました。
少しでも多くの単語を覚えないと長文が読めないので、これはかなり大事です。
単語帳はデータベースと速読英単語を2~3周ずつやりましたが、なかなか覚えられなかったので自分で単語帳を作って覚えました。
自分で作るとかなり覚えられます!
あとは文法の問題集やネクステをひたすらやる。
長文は塾の予習・復習を中心にやっていました。特に復習はかなり大事で、何度も復習しました。
国語の古文は2年のうちに語法、文法は完璧にしたので、3年ではひたすら古文単語を増やしていきました。
文章読解は、学校の授業でやっていました。
現代文は塾の授業に頼りっきりでしたが、講師の先生のおかげで、かなり読解が出来るようになりました。
数学は学校の先生との添削中心に、自分では学校で使っている問題集をやっていました。
日本史は実況中継を使い、ノートにまとめ、一問一答をやり、日本史の100題を解くことを繰り返していました。
倫理、生物は、この頃は定期テストの勉強しかしていませんでした。でもどの教科も、夏休み中に全範囲を1周終わらせました。
3年の夏休み以降は、一橋の赤本をやり始めました。
英語は赤本を解き、問題文をコピーしてノートに貼りつけ、訳せなかった所や分からなかったこと、知らない単語を書き出して何度もノートを見直して復習しました。
数学は引き続き先生との添削、国語も赤本を解き、自分で解答解説をよく読んで答え合わせしました。
現代文、英語は、ほぼ塾の授業で身につけました。
日本史も赤本を解き、先生に添削してもらい、その時代のことをノートにまとめて何度も復習しました。
生物、倫理は12月までほとんどやりませんでした。
1週間に1,2回は私立の過去問をやったりしていました。
ひたすら過去問を解く→分からないところをノートにまとめる→何度も復習の繰り返しです。
12月からはセンター対策1本に絞ってやりました。
ここまでほとんど生物、倫理をやっていなかったので、とにかく生物、倫理を叩き込みました。
生物は駿台の実践問題集をやる→分からないところをまとめる→復習を繰り返し、倫理は過去問を解く→分からないところをまとめる→復習の繰り返しです。
理社は真剣にやれば、短期間ですぐに伸びます。
英、国、日本史は駿台の実践問題集と過去問、数学は過去問をやりました。
理社は駿台の実践問題がおススメですが、数学は絶対過去問の方が難しいので過去問をやるべきです。こんな感じでセンターまで突っ走りました。
センター後は再び過去問を始めました。
英・数と国・日本史をセットにして、1日おきにやり、午前中は私立の過去問、午後は一橋対策をやっていました。
この頃から本番を意識してきっちり時間を計ってやりました。
この頃も、過去問を解く→何度も復習の繰り返しです。
英語の英作文は、先生にほぼ毎日見てもらってました。
現代文は先生と個別授業をやりました。
これらはかなり効きました。
日本史・数学は、学校の先生に添削をお願いしました。
こうして振り返ると、今やるべきことは何かをしっかり見据え、その時にやるべき事をきちんとやってきたことが大事だったのだと思います。センターは多少緊張しましたが、以後は自然と前向きに考えられるようになり、緊張せずにいいコンディションで臨めたので、実力を出し切ることが出来ました。
最終的には自分を信じ切れるか、という事だと思います。自分は、憧れを努力にうまく変えられたのだと思います。